もしかしたらWindowsアップデートが原因かも?

パソコンが遅い原因とその対策

たまにパソコンの反応が鈍くなる、なかなか次のページに進めない、といったことは誰しも経験があると思います。様々な原因が考えられますが、その中で1番確認しやすいのがWindowsアップデートです。

Windowsアップデートの更新プログラムの配信は、毎月第2週あたりに配布されます。容量の大きな更新プログラムの配信が行われるので、ダウンロードやインストールに時間が掛かるようになっています。数カ月単位で溜めてしまっているとかなり遅くなってしまうので、月1回の更新は必須です。


通常だと、バックグラウンドでダウンロードや適用が行われています。しかし、バックグラウンドで実行されているがゆえにPCやネットワークに負荷が掛かって動きが遅い原因になってしまいます。だからといって、Windowsアップデートを止めてしまうのはセキュリティ上望ましくないので、定期的にアップデートを行うように設定を見直したり、手動で実行させることが大切です。


今回は、アップデートを数か月分溜めて遅くなった場合の対処法をご紹介しようと思います。


ダウンロード (7)


対処法1:手動で更新プログラムのダウンロード、インストール



パソコンが重たくて作業がスムーズにできない場合は事前に手動で実行する必要があります

パソコンを起動して、設定アプリを開く→【更新とセキュリティ】→【Windows update】の順番に画面を開くと、更新が溜まっている場合勝手にダウンロードが始まります。場合によっては読み込みだけで30分ほど掛かってしまいます。おかしいのかと勘違いして再起動してしまうと、また最初から読み込むことになって余計に時間が掛かってしまうので、そのまま放置してください。


この作業が終わるまではどうしても仕事がやりづらくなってしまいますが、更新が終了して再起動が実行されればかなり動作が軽くなって快適になっているかと思います。



対処法2:休日などに更新プログラムを適用するようにスケジュールする

普段の作業中にWindows updateが行われると支障が出てしまうという方も多いと思いますが、パソコンを使用していないときにアップデートするようにスケジュールすることができます。

ただし、その日にパソコンの電源が入っていないとその後に電源が入った時点で更新プログラムの適用に時間が掛かってしまします。なので、電源を入れたままに出来る日を指定してください。


設定アプリ→【更新とセキュリティ】→【Windows updat】画面を開き、、【詳細オプション】をクリック。

この際、更新プログラムのダウンロードが開始されてしまった場合は【更新を7日間一時停止】をクリックして停止させてください。

美容室2

詳細オプションをクリックすると、設定画面になるので、ここの【更新の一時停止】欄のからいつまで停止するのか設定します。この日付を超えると自動更新がオンになるので、更新プログラムの適用が行われます。

上記の停止期間の選択は毎月行う必要があります。毎月何曜日という設定は出来ないので注意が必要になります。

美容室2

対処法3:パソコン自体がパワー不足

上記のWindows updatを実行しても症状が改善しない場合は、別のところに原因があると思われます。

パソコンで作業するためにはある程度の性能が必要になってきます。ストレージやメモリが不足している可能性があります。

そうなると、自分でパーツを交換する必要があります。パーツにもたくさん種類があり、どれを選んでいいかわからなくなってしまいますし、壊してしまう可能性もあります。

ですが!エムシステムではパソコンお預かりして、お客様のニーズに合ったパーツを換装することが可能です!

買い替えたい場合もお客様にぴったりのパソコンをご提案させていただきます。

お見積りは無料になりますので、お気軽にお問い合わせください!


美容室2

Access


エムシステム

住所

〒603-8225

京都府京都市北区紫野南舟岡町85-2

Google MAPで確認する
電話番号

075-451-0002

075-451-0002

FAX番号 075-451-0003
営業時間

10:00~19:00

※最終受付18:00

予約時のみ21:00まで受付可

定休日 不定休
駐車場

店舗に駐車場1台、および近隣に提携駐車場あり

お客様のご自宅までお伺いし、パソコンの修理や設定のサポートなどを実施しております。また、駐車場を完備した店舗も構えており、ご予約なしでパソコンをお持ち込みいただけます。状況やご要望に合わせて、フレキシブルに対応してまいります。

Related

関連記事